肩ロースというと、脂がのって焼いて食べるのに美味しい部分といったイメージがあります。
その美味しい部分が冷凍で味付けされて買えるというので興味を持ちました。
200グラムで399円です。
2つぐらい買ってみたくなりますが、試しにと豚肩ローススティックステーキを思って一つ購入してみました。
届いた豚肩ロース肉は真空パックな上に冷凍でした。
ラベルには調理方法が記されています。
解凍は冷蔵庫で、焼く場合は油なしでOKという事です。
味付けとしてごま油がついているからなのでしょう。
肩ロースだと肉自体、脂身があるので、余計は油は加えなくても良いという事なのでしょう。
私はこの豚肩ローススティックステーキを冷凍庫から冷蔵庫に移動させて、5時間程かけて解凍しました。
さて、今回は私はフライパンを使わずにこの豚肩ロース肉を簡単に調理しようと思っています。
使うのはグリルパンです。
四角いお弁同箱の様な調理器具です。
クッキングシートをこのグリルパンに敷きます。
その上に豚肩ローススティックステーキのパッケージの封を切って肉を入れました。
適度に脂身がある美味しそうに肉です。
そして野菜などを入れていきます。
かぼちゃ、玉ねぎ、シイタケとニンジンです。
野菜の上から塩コショウを振りかけて置きます。
豚肩ロース肉は野菜の下に隠れてしまいましたが、しっかり入っていますからね。
後は蓋をして、魚焼きグリルに入れるだけという、超簡単レシピです。
焼き時間は20分に設定しました。
焼き終わっても20分程、放置して余熱をかけていきます。
私は食材をグリルパンに入れるだけで何もしていないですね。楽しています。
時間が来たならば、魚焼きグリルからグリルパンを取り出します。
熱くなっているので火傷しない様に注意して取り出します。木製プレートの上にのせます。
そして、蓋を取るのですが、この瞬間が楽しみなのですよね。
蓋を取ると湯気が出て、いかにも温かそうです。
野菜の色が綺麗です。
レンチンで蒸すよりも、このグリルパンの方が野菜は美味しく出来ますね。
グリルパンはこのまま食卓に出せるのも、後片付けが楽で嬉しいです。
豚肩ロース肉はしっかり味が付いて美味しいです。
野菜も温かく美味です。特に小さい玉ねぎ、中がとてもふっくらなのです。
グリルパンは簡単だけでなく、肉料理の場合、油がけっこう落ちるのです。
食べた後を見ると、グリルパンの底の溝には脂が浮いています。この分は摂取せずに済んだという事です。
グリルパンは健康的でもあります。
やはり、この豚肩ロース肉は2つ買っておけば良かったと思いました。