
生協宅配の個人宅配料金はいくら?

おうちコープの場合、個人向け宅配サービス料金は2017年では一回108円でした。
私はネットスーパーの配送料と比較して安いと思います。
でも、全国の生協宅配の中ではどうなのだろうか ?
そう疑問に思い調べてみました。
その結果と私の印象を以下に記します。
※ 2017年10月時点の調査に基づきます。
生協宅配の個人宅への配送料金はいくらが多いのか?
全国の各生協をネットで調べてみました。
共同購入でないと宅配しない生協もありますが、ほとんどの生協が個人宅配サービスをしているのが分かりました。
概ね個人宅配料金は、200円前後といった所でしょうか?
おうちコープの108円というのは、かなり安い方になると思います。
赤ちゃんや幼子がいる家庭への割引制度も、加入後1年間無料というのが多い気がします。
だから、
- 3歳未満まで無料
- 7歳未満まで54円
・・・というおうちコープのママ割制度はかなり優遇されていると思います。
もっとも安い個人宅配料金は?
最も安いのは、無料です。
個人宅配に関する料金を無料にしている生協はいくつかあります。
その中でも私の印象に残ったのは、以下の2つです。
広島県の竹原生活協同組合
最も印象的なのは、広島県の竹原生活協同組合です。
9市6町の結構な広いエリアに配達してくれます。
配達料がかかりません。その代わり、OCR注文書の発行手数料が月432円かかるそうです。
週2回の配達というのが他の生協にないサービスです。
冷蔵品などは2回来てくれると助かりますよね。
但し、ネットで注文出来るかどうか分かりません。
茨城県の常総生活協同組合
エリアの広い個人宅配料が無料と言えば、茨城県の常総生活協同組合もそうです。
エリアが11市2町と広いです。
インターネットで注文出来るので、OCR注文書の発行手数料はかからないのでしょう。
高めの個人宅配料金は?
おうちコープの一回108円と比べるとかなり高めの設定の生協宅はもあります。
アイチョイス
私の印象では愛知県の個人宅への生協宅配は高めの料金に思えます。
その中でもアイチョイスは取り扱い商品にかなりこだわりがあるせいか、一回324円とおうちコープの3倍です。
化学調味料100%排除をうたっています。すごいですよね。
それだからなのですかね。
出資金も私はおうちコープに500円出しただけなのですが、
アイチョイスの場合は、10倍の5000円です。
参照 アイチョイス詳細ページ
生活クラブ あおもり やまがた
生活クラブは調べにくかったのですが、中には高めの料金がかかる所がある様です。
たとえば、生活クラブ あおもりでは、個別システム料として、一回400円かかるそうです。
これは利用してもしなくともかかるというので、生協宅配の中では高いと思います。
生活クラブ やまがた では、月2000円になるそうです。
広域の生協宅配の個人宅配料金は?
広域の宅配サービスというと下記が該当すると思います。
個人宅配にかかる料金が統一されている所はないと思います。
地域毎別料金です。
生活クラブ
最も地域により料金が違うのが生活クラブだと思います。
個人宅配はやっていない地域もありますね。
無料の生活クラブ いばらきに対して、生活クラブ あおもりでは、400円です。
多くの地域では150円になっています。
生協宅配対象の都道府県は以下の通りです。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 山形県
- 福島県
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 山梨県
- 長野県
- 静岡県
- 愛知県
- 滋賀県
- 京都府
- 奈良県
- 大阪府
- 兵庫県
コープデリ
各地域、概ね200円前後の様です。
生協宅配対象の都道府県は以下の通りです。
- 栃木県
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 長野県
- 新潟県
パルシステム
180円近辺の様です。
地域毎にパルシステム手数料を確認できるページがあります。
生協宅配対象の都道府県は以下の通りです。
- 福島県
- 茨城県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 山梨県
- 静岡県
グリーンコープ
月額固定の料金体系です。
月432円から864円まで地域によって異なります。
生協宅配対象の都道府県は以下の通りです。
- 大阪府
- 岡山県
- 広島県
- 鳥取県
- 島根県
- 山口県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 大分県
- 熊本県
- 宮城県
- 鹿児島県
コープ自然派
200円程です。
生協宅配対象の都道府県は以下の通りです。
- 京都府
- 奈良県
- 和歌山県
- 大阪府
- 兵庫県
- 香川県
- 高知県
- 徳島県
- 愛媛県